月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
9:00~12:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:30~15:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:30~18:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時間外の受診は阪神北広域こども急病センター
ただし、具合の悪いお子さんはお家でゆっくり休ませてあげることも大切です。数回嘔吐しても眠れているとか、吐いた後はすっきりしていれば大丈夫ですし、40℃前後の高熱であっても少ないながらも水分が摂れていたり眠れていれば無理に下げなくても大丈夫です。
緊急性がある場合は尼崎医療センターを受診してください。
電話でのお問い合わせは
阪神北広域こども急病センター電話相談
072-770-9981(救急ハイ!)か#8000(市外局番が06または072、ダイヤル回線、IP電話の方は電話:078-304-8899(ははきゅうきゅう))におかけください。
対応時間などは阪神北広域こども急病センターホームページをご覧ください。
[→阪神北広域こども急病センターホームページはこちら]
1)インフルエンザワクチンについて
インフルエンザワクチン接種の期間は土曜日午前の診察前の時間帯と、毎週ではありませんが土曜日午後にインフルエンザワクチン専用の時間帯を設けます。
平日の午前診前と夕方の時間外にも若干のみインフルエンザワクチン専用時間を設けますが、診察の状況により土曜日診察前の時間帯と午後のインフルエンザ ワクチン専用時間帯の方が待ち時間が少なくてすみますので、是非ご予約はインフルエンザワクチン専用枠にお願いいたします。
すでにインフルエンザの発生がありますが、一般的には、10月中旬以降遅くとも11月半ばまでに1回、4週後に2回目を、できるだけ12月上旬には接種する事が望まれます。
時間外の日程はまだ全ては確定しておりません。
確定次第予約可能となります。
★2023年度インフルエンザワクチン実施要項
★インフルエンザワクチン予約受付
インフルエンザワクチンの専用時間帯の予約は原則ネット受付で、ネットからの予約が出来ない方のみ窓口対応させていただき、電話での受付は行いません。
診療時間内、予防接種時間帯での予約は窓口でのみ受け付けます。
インフルエンザワクチン専用時間帯での接種は単独接種のみ受け付けます。
同時接種は通常の予防接種の予約枠であれば窓口またはお電話で受付させていただきます。
<注意>
まだ接種していないワクチンの予約が入っていると、新たにインフルエンザワクチンの予約をウェブからとる事ができません。この場合は受付にて予約をお取りください。
★インフルエンザ予防接種 予診票
受診される方は下記「インフルエンザ予防接種 予診票」をご記入いただきますようお願いします。
クリックするとPDFファイルが開きますので、印刷してご利用ください。
インフルエンザ予防接種 予診票[PDF] ※PDFファイルをご覧になるには「Adobe Reader」(無償)が必要です。こちらからインストールの後ご覧ください。
2)新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の扱いは5類となりましたが(インフルエンザ同等)依然流行拡大もあり、変異株が次々と出て感染力もやはり強いので、疑いのある方は可能な方はお車での受診をお願いいたします。またインフルエンザなど他の感染症も多いので、院内ではマスクの着用にご協力下さい。
3)子宮頸がんワクチンについて
国による積極的勧奨が再開されました。
現在4価、9価2種類のワクチンから選択できます。以下を参考に予約してください。
ご不明点などはお問い合わせ下さい。
小学校6年生から高校1年生の3月末まで、子宮頸がんワクチンを公費で接種することができます。
3回接種が必要なのでできるだけ早めに受けましょう。
世界ではワクチンによる子宮頸がん排除に向かって進んでいますが、日本はこの8年間余りの接種控えにより先進国で最も子宮頸がんが増加している国となっています。年間10000人が新たに子宮頸癌と診断、なんと3000人くらいが子宮頸癌で命を落としています。
子宮頸がんワクチン接種は子宮頸がん発生率を大幅に低下させるというデータが出ています。
★参考
みんなで知ろうHPVプロジェクト
※HPV=ヒューマンパピローマウィルス
※HPV=子宮頸がんの原因ウィルス
https://minpapi.jp/
積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しても公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の対象年齢を超えても公費で接種できるようになりました。(キャッチアップ接種)
4)ロタウイルスワクチンの種類について
2つのワクチンがあり、重症化の予防率は同等です。
①ロタリックスはヒトロタウイルスを毒性を弱めて作られたもので、ヒト由来なので腸でよく増えて1回での免疫がつきやすく、2回接種となります。
他のウイルスタイプにも交差反応というもので効果を示します。
②ロタテックはヒト、ウシロタウイルスを遺伝子組み換えをして5種類の株から作られたワクチンで、より多いタイプに対応しますが、腸でのウイルスの増えは緩やかで3回接種が必要です。