診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
14:30~15:30 乳児検診・予防接種など (完全予約制) |
★ 月曜のみ 15時から |
× | ★ | × | ★ | × | × |
15:30~18:00 | ● | × | ● | × | ● | × | × |
小児科医として母として、色々な方との出会いの中で経験してきた事を今後も診療に生かして、丁寧な診察を心がけたいと思っております。
子供の体のこと、心のこと、子育てのこと、小さな事でも相談してください。
順番の取り直しはせずご来院ください。
遅れずに来られた方が優先にはなりますが、診察はさせていただきます。
国による積極的勧奨が再開されました。
当院では現在9価ワクチンを推奨しております。4価で受け初めた方は原則4価ですが、9価を選択する事もできます。
ご不明点などはお問い合わせ下さい。
小学校6年生から高校1年生の3月末まで、子宮頸がんワクチンを公費で接種することができます。
初回接種の際に15歳未満の方は2回接種、15歳以上は3回接種となります。
若い年齢で接種するほどがん発症を抑制する効果が高いと言われています。
世界ではワクチンによる子宮頸がん排除に向かって進んでいますが、日本はこの10年ほどの接種控えにより先進国で最も子宮頸がんが増加している国となっています。年間10000人が新たに子宮頸癌と診断、なんと3000人くらいが子宮頸癌で命を落としています。
子宮頸がんワクチン接種は子宮頸がん発生率を大幅に低下させるというデータが出ています。
★参考 みんなで知ろうHPVプロジェクト
※HPV=ヒューマンパピローマウィルス
※HPV=子宮頸がんの原因ウィルス
https://minpapi.jp/
積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しても公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の対象年齢を超えても公費で接種できるようになりました。(キャッチアップ接種)
生後2ヶ月から受けられるようになっています。
ロタウイルスワクチンは生後6週間から接種可能ですが、生後2ヶ月の同時接種でも構いません。
できるだけ早く接種開始してください。
2つのワクチンがあり、重症化の予防率は同等です。
2024.4月から定期接種となった、従来の4種混合ワクチンとヒブワクチンの混合ワクチンです。原則1回目から5種混合で受けられる方が対象者です。
3学期の始業式では校長先生が、1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、というお話をよくされますが、気づけば2月も3分の1。
ローソンの社長さんが、いつだったかテレビで座右の銘が「百里の道を行く者は、九十九里をもって半ばとす」それは小学校の校長先生のお言葉だとおっしゃっておられました。先生の言葉ってありがたいですね。
でも私は本当の道半ばにも達する事ができません笑
診察に来られたお子さんの帰り際の一言や、振り返って挨拶をしてくれる姿が、お母さんそっくりだったりするのがとても微笑ましい時があります。
そういえば私の子供達の保育園ごっこ、お人形とカバンを持って小走りに先生のところに行き、「ごあいさつしましょ、先生おはようございます、皆さんおはようございます。」と言った途端、「よろしくお願いしまーす。」とくるっと振り返ってダッシュで走ってました。子育てずっと走っていたような。
助産院をしていた祖母が亡くなった時、往診カバンと一緒に天国に行きました。往診カバンの中に「トラウベの聴診器」が入っていました。
超音波なんてない時代、ラッパみたいなのを妊婦さんのお腹に当てて赤ちゃんの心音を聞いて赤ちゃんの健康状態を見て、同時に手の感触で赤ちゃんの向きや、胎盤の位置を確認していました。おばあちゃんは凄過ぎます。
高度な検査のできる昨今でもちゃんと目でみて、耳で聴き、手で触れるというのは診察の基本で、いまだにそこからの学びがあります。
私はかろうじてこの聴診器を見たことがある世代ですが、研修医の先生は習いもしてなかったみたいです(^◇^;)